【ブログ】5000人のステージで緊張しないのに、大人数の集まりが苦手なヤツの話
こんにちは、チェロ奏者のヌビアです。
最近ゴールドカードを手に入れました、ちょっとワクワクしてます。
突然ですが、皆さんは大人数の集まりは好きですか?
僕は嫌いではありませんが、苦手です。
具体的には、4人以上人が集まると
そこに集まっているのがどんなに仲のいい人であれ、めちゃくちゃエネルギーを消耗します。
仲が別によくない人であれば、なおさらしんどいです。
とはいえ、人と接するのが苦手で引きこもりたい、のとはまた違います。
むしろ人と接するのは大好きだし、友達は多いほうなのではないかと思う。
行きつけのラーメン屋で
チェロ奏者が店主にサービスされすぎた結果…… pic.twitter.com/rk5N9gX6Nu
— ヌビア@即興ちんちんチェロ奏者 (@nubiahistoria) July 28, 2020
……こういう様子を見て「お前はコミュ障だ」と言われることはないので、
むしろ「えっ、大人数苦手なんですか!?」と言われることのほうが多いですね。
ただ、別に仲のいい人との集まりが嫌いなわけではなく、むしろなるべく行きたいので
大人数での飲み会・打ち上げの予定が入るときは次の日に予定がないことを前提に決めます。
なんと、この消耗具合は皆さんの思っているよりひどいもので
吐き気、ダルさ、めまい、食欲不振、下痢、歩けなくなる……全然普通です。もう慣れました。
そして、2~3人の少人数での会については、なんの消耗もないです!
むしろ喜んでホイホイ顔を出します。
なので昔からサシ飲みなどが大好きで、そこで出来た友達が多いのです。
あと、飲食の店主さんとも仲良くなりやすいです。1対1の会話になるので。
なぜ自分はこうなんだろう、と考えてみたのですが
たぶん「気を遣ってしまう」からなんですよね。
どんなに仲が良くても気を遣いますし、それは「気を遣わなくていいよ」と言われて解決できるものでもないんです
だってもう、無意識にそうなってしまうんですから。
ふだん右手で箸を持っている人に「左手でいいよ」というようなものです。
おそらく、人数が増えれば増えるほど、脳内で「気を遣う処理」が並行して行われ
僕のエネルギーを使い果たしてショートしてしまうんですよね。
僕は昔から緊張しない人間でした。
10歳くらいの時に、オーケストラと一緒に2000人収容の満席のホールで演奏しましたが
ものすごく楽しくて大はしゃぎで、テンションが上がりすぎて自分のチェロをブッ壊してしまいました。
その後、5000人、10000人などのステージでも演奏しましたが
特段緊張することはありませんでした。
いじめられていたこともありましたが、それでも基本的には元気でわんぱく、
小・中・高・大、国内外、同性・異性……ありがたいことに友達・コミュニティーがたくさんいます。
だから大人になって、どうも大人数の環境が苦手なのでは、という自分を受け入れられなかったんですよね。
そんなわけないというか、認めたくないというか。
音楽で仕事をしようとなった時も、一時期「飲み会に出席しないヤツは仕事もらえない」という
大変面倒くさい考え方を押し付けられた時も、頑張って出席していましたが限界でした。
(※「飲み会で仕事を取る文化」については、僕の性格と関係なく大反対なので、こちらの記事をどうぞ)
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://goshudiary.com/no-drink-music-business]
最近になって、同じクリエイター友達に「大人数が苦手だ」ということを打ち明けられるようになり
それを回りが理解してくれたことによって、僕は人生が10倍生きやすくなりました。
最初は「こんなことを言うと、仲間外れにされるのではないか」とか
「何にも誘ってもらえなくなるのではないか」とか心配していたのですが
友「今度さ~、こういう会があるんだけど来る?」
ヌ「あー……、その次の日は曲作らなきゃいけないから無理かも。」
(or「ちょっとその会は、仲いい人が多くないから体力的にキツイかも」)
友「お、了解。また誘うね!」
このように理解を得られるようになったことで、
無理な会合を避けることができたり、本当に仲がいい人と少人数で会う予定を立てたり
また、行きたいと思った大人数の会合で、その前後でしっかり体力を調整して楽しむことができるようになりました。
こういうのも含めて「自分のプレゼン」や「発信」って大事なんだなあ、と思ったり
「人それぞれ違う得意・不得意があるんだなあ」と、以前にもまして寛容になれたりしたように思います。
先日も、友達4人と会ったときに大きく消耗してしまったのですが、
理解を得られていたおかげで、「疲れても楽しかったなあ」と思えていた自分に驚きました。
そう、だから昨日は最高に疲れたけど、最高に楽しかったのさ https://t.co/dqvQ22ukpQ pic.twitter.com/3tq9ngAcnG
— 🍜ぬびさん🍜 (@nubi_san13) August 7, 2020
今って、コロナの混乱でついつい周りに対してきつい態度を取っちゃったりとか、
ついついピリピリしちゃったりするじゃないですか。
そんな時にスッと肩の力を抜く、これ大事やなあと思ったわけですね。
そして力を抜くために、どういう考え方・行動で動いたらいいかなとか
どういう風に周りに呼びかけたらいいかなとか、考えるの大事なんだなあと。
「え?なんでこの人疲れてるの?」「何か機嫌損ねることしちゃったかな」と思われるよりは
「違うよ、仲が良くても自然と疲れちゃうだけだから、気にせずほっといて」と伝えておく。
そして自分でも、「疲れないために人間関係を絞ろう」とか「この飲み会は行きたいから次の日は予定を空けよう」
という感じで自己管理をする。……僕の場合はこんな感じです。
人によってはちょうど自由な時間があるタイミングだと思いますし、
うまく自分のご機嫌を取るためにどうするか、考えるにもいいタイミングなんじゃないかなと思います。
チェロも人間関係も、肩の力を抜いていきたいですね。
それでは。