【ヌビログ】大学時代のオケの演奏会に行ってきた話~楽しむことと、勇気を持つこと~
こんにちは、チェロ奏者のヌビアです。
ブログの更新をめっちゃさぼってしまった、申し訳ない!(大土下座)
動画編集に夢中になってたらすっかり更新頻度が落ちてしまった。
だって動画編集、面白いんですもん。いまや最高の趣味です。
動画編集についての記事もそろそろ更新していきたいですね、頑張ります!
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://goshudiary.com/ae-installation-boot]
ブログ執筆
午前は市議会議員さんとNPOの打ち合わせやら、引っ越しの話やらをして
夜から別の予定があったので、午後はカフェにこもって久々のブログ執筆タイム~~~
いやあ、文字を打ったり、文章書くの僕大好きなんですよ。
とはいえエネルギー消費するので、忙しいと更新止まっちゃうんですけど。無理のない範囲でね。
前に「環境を変えるのも必要だよ」みたいな記事を認めたように
カフェに出かけて、こもってブログ書くのが僕にとってはリフレッシュの作業時間。
色々なコーヒーやランチメニューなどを楽しめていいですし、
チェロや作曲とは違う部分の脳を使っている感じがして「気持ちいいいいい!!!」って感じ。
自分の考えや、発信したいことを動画にするのもいいんですけど
僕はやっぱりブログが性に合ってるなあと結局は感じます。
(※どこでも仕事ができるってのもいいところ。収益化してるんでね、このブログ)
動画は「編集という行為が好き」で、発信するなら「音楽か文字が好き」なんですね。
好きなファクターが少し違う。
結局は自分の性に合っているものが一番続く。
人それぞれ、周りに流されず、やりたいことをやればいいと思います。という。
あ、これがカフェで書き上げた2つの記事です。
基本的にはこのブログ、「チェロ」「英語学習」「仕事術」的なマジメなもの多め。てへぺろ。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://goshudiary.com/sza-hit-different-lyrics]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://goshudiary.com/how-to-practice-by-professional]
演奏会に行ってきた
さて、夜は大学時代にチェロで参加し、
また、かつてチェロの指導をしていた団体の演奏を聴いてきました(正確に言えば後継団体?)
……まあ、特に隠してるわけでもないので写真載せますね。
僕はこの団体で色々なことを学びました。
あえてピックアップするなら2つ。
演奏を楽しむことと、勇気を持つこと。
僕は18歳くらいまで、チェロを弾くことに対して心から楽しいと思ったことがほとんどなかった。
気付いたら技術だけがあがって、なんか僕は凄いんだろうな、くらいの感じ。
高校2年生の文化祭で、クラスで劇(ロミジュリ)をやる時にチェロを演奏したことがあって
その時は少し楽しかったけれど、すぐに受験勉強期間になり、その熱は冷めてしまった。
でも、その熱を取り戻すきっかけを、この団体が与えてくれた。
彼らは別に演奏のプロフェッショナルではありません。
楽器は高校から始めたとか、初めて楽器に触るって人がほとんど。
でも、彼らは僕が今まで見た誰よりも、楽しそうに楽器を弾くんです。
僕はそれを見て初めて、「楽器を弾く」ってどういうことかを考えました。
そしてこの団体は、僕が突拍子もなくやりだした色々なことを
(全員がそう思っていたかは知らないけれど)温かく受け入れてくれた。
初めて「自分の意志で楽器を弾く」ことを知った僕に、
「自分の意志で何かを創る」ことを知った僕に、とても寛容だった。
結果、どんどんいろいろなことに足を踏み出すことができ、今は最高の仲間と最高のものが創れている。
プロとして、かつての仲間・先輩・後輩にも胸を張れるようなことができている。
この団体では、毎回の演奏会で『オンブラ・マイ・フ』という曲を演奏することが定例。
なんとまあ季節にぴったり、心地のいい木陰の涼しさを歌った曲です。
この暑い夏の日に、ステキな避暑地へまた帰ってこれた。
仲間たちに感謝、それでは。