【ご報告】僕は昨日まで早稲田大学の4年生でした
どうもこんにちは。
早稲田大学文化構想学部4年生の、ヌビアこと、須田史寛と申します。
来年の3月で23歳になります若造です、チェロ・作編曲・その他いろいろをやってます。
この度私は、早稲田大学を中退(任意退学)させて頂くことになりました。
実は、4年生の春学期まで大学生として籍を置きながら頑張りましたが、
あと半年間、どうしても大学にいる意味を見出せなかったので中退します。
学部学科の友人たち、ここまで支えてくれた皆様、そして両親へ、感謝と申し訳ない思いでいっぱいです。
長くなりますが、いきさつなどをここでお話させてください。
ここまでのあらすじ
はじめてこの記事を読んだ人も、下手したらそうでない人も「超どうでもいい」と思うのですが、
一応これからの話をするために、少しだけ私の略歴を記させて頂きます。
※おおいに自慢が含まれます。耐性のない方はご注意ください。
・3歳でピアノを始め
・6歳からチェロを始める
・中高一貫の進学校へ
・センター試験9割、外語大・早慶・明治に全合格し(ドヤァ)
・早稲田大学 文化構想学部へ
・オーディションに受かったので休学・オランダとイギリスの音大へ
&音楽で稼ぎ始める
・帰国・大学通い再開
・音楽で生計が立つ
→今ココ
本当にこの前の7月まで、普通に週3~4で大学に行ってました(マジ)。
証拠がこちら↓
卒論含め、おお、もうあと5単位で卒業ね!
いや、ここまでよく頑張った。
大学3年生からは、朝は大学に行きながら仕事のメールを見て、授業を聴き、サークルのチェロパート主席として指導をし、
合間に作曲をして、家に帰ったらチェロのレコーディングをして、色々やりつつ……という感じ。
倒れた時も吐いた時も何度もあったけれど、3年半で落とした単位は2単位だけだったので、いい方じゃないかしら。

そもそも、僕は今まであまり年齢を堂々と公開はしていませんでした。
それは「年齢のせいで舐めて見下す人が多すぎる」「おまけに見下してる自覚がない」からです。
「年齢で見下すなんてよくないよね~」とかその本人メッセージが送られてきたときは
さすがに「は??」と思いました。
早稲田大学を中退する理由
大学に行く意味がなくなってしまったから
中退にあたって相当悩みましたが、
まず最も大きな理由は「大学に行く意味がなくなってしまったから」です
学びたいこと、頑張りたいこと、早稲田に行くメリット……
全てを感じなくなって、ただ単位を取るためだけの惰性になってしまいそうでした。
「早稲田大学という学歴の価値」を捨てるのはもったいない、ということについては
僕は「学歴」というものの価値は今後どんどん薄まっていくなと、勝手に思っているのでこだわりません。
「卒業生とのコネクション」については、
最悪「僕、早稲田を3年半で中退したのでお話しませんか?」と言いに行きます。会いたい人に会いに行く。
意味もなく大学に行って、学費にお金使って、なんとなく単位を取って卒業するなら、
もし自分が30過ぎになって本当に勉強をしたくなった時、一から入試を受け直して入りたい。

これがもし、これから就職して……とかであればむりやり卒業するというのも必要かもだけど、
僕には特にその「敷かれたレールの意味」は特にないかなと思いました。
「いま本当にやりたいこと」を追求するため
もう1つは「いま本当にやりたいこと」を追求するためです。
時間には限りがあります。自分のやりたくないことに対して時間を使ってしまうのは、1番もったいないことです。
それなら、その時間で僕の追求したい「音楽」のために、時間とお金を使いたい。
大学へ通うほとんどの人が疑いなく「高校を出たら大学へ行って、単位取って卒業して、就職して安定しよう」
と思っていると思いますが、僕はそのレールをいつも疑ってきました。
その通り進んでもいいし、そうじゃない道があってもいいでしょ?
残り半期、通うだけのお金は持っています。
でも、そのお金と時間を何にどう使うか、悩んだ末にこの結論になりました。
早稲田大学に通った意味
では、早稲田大学に通った意味はあったのか。
それは間違いなく「はい」です。
むしろ早稲田でなければ、他の大学に進んでいたら、僕はここにはいなかった。
僕は元々勉強が好きで、幼稚園の頃は漢字の部首や国旗や首都を覚えるのが好きだった。
だから大学受験勉強とか超大好きだったし、大学1年生まで将来の夢は中高の先生だった。
比較的自由の利くカリキュラム、授業数の少なさ、学生の自由を重んじる校風。
それゆえに遊んでしまう学生も多いのですが、僕にとってはそのおかげで音楽に向き合うことができました。
教育心理学・宗教学・哲学・美術史・語学・ジェンダー論……
高校では出会えなかった、色々な知識を広く学びながら「人間力」を高めてもらいました。
最高の友人・同期・先輩・後輩・先生方に恵まれ
まさに、よく遊び・よく学び・よく食べて・よく奏でた3年半だったと思います。
音楽以外の「学び」によって、僕の音楽はとても深いものになりました。
中退決断の時
色々な人に相談して、これが面白いことに意見が見事に別れ
友人は「最後まで行きなよ」と言い、恩人は「やめていいんじゃない?」と言いました。
だから最後は自分で決めるしかなかった。
両親・祖父母はどちらでもいいと許してくれましたが、本音は卒業してほしかったはずです。
特に、祖父は大学の教授でした。本当は僕に学を修めて欲しいと言っていました。
本当につらい決断でした、親不孝だなと思いますし、申し訳なさでいっぱいです。
だから僕は、絶対に自分の信じる「音楽」で返すしかないのです。
今まで息子にかけたお金・時間・思いが無駄になった、なんて絶対に思わせない。
それがこれからの僕に、唯一出来る親孝行です。
これから
去年の今頃(2018年秋)、借金を抱えた僕はいよいよ音楽を諦めようとした。
頑張って、頑張って、自分が楽しいかどうかなんて押し殺して、結果を求めて頑張ってた。
そこに残ったのは虚無感だった。
でも今は、いい意味でビジネス臭くなくて、クリエイティヴで、立場や損得を超えて話せるような、
そんな人間臭い仲間たちと楽しい音楽が出来ている。
https://goshudiary.com/kltrip-001
「人生は学びだ」。
僕は限られた時間の中で、これから出来るだけ楽しいことをしていたい。
それが音楽なら音楽に、勉強なら勉強に時間を使いたい。
楽しいことのために、頑張りたい。
今の人間関係がどうなるかは分からないけれど、たぶんおじいさんになっても、今この瞬間は楽しかったって言えるはずだ。
僕はこれからも、そういう「なにか」をやりたい。
もしよかったら、僕が今一番楽しい仲間との音楽を見ていってくれないか。
彼は母親以外で初めて、楽器の演奏でウマが合った相手なんだ。
彼も「大学は卒業しなよ!」と言ってくれたが、ごめん、俺中退するわ。
以上、長々とお付き合いいただきありがとうございました。
これからもよろしく!!